2015 サントリージャパンプレミアム 塩尻メルロー
時はまだ2020年9月のワイン忘備録
真っ新な白からか
真っ暗闇の黒からからなのか ?
ブラインドテイスティングは
浮かび上がるのであった
★ブラインドティステング感想↓
●色合い
やや茶褐色のオールドルビー
全体的に濃さはゆるやか
●香り
ブラックチェリーや いちじくジャム
その奥にタンニンのスパイス
煮詰めた黒蜜の縁から
ややなめし革のニュアンスを感じる
●味わい
酸がまだ立ち
アルコール揮発もツンと立つ
キュッと締め付ける酸があるものの
枯れた丸太を思わせる 古木の味わい
レッドから進んだブラックチェリーの変遷
黒いスパイスの雰囲気もある
******************
ピノ・ノワールとか意味不明な事を言って
見事に大外れ(;・∀・)
日本のメルローでありました…
Σ(・□・;)
生産地:日本/長野県
品 種:長野県産メルロー89%・山梨県産メルロー11%
タイプ:赤ワイン・ミディアム・アルコール12%
飲み頃温度:14-16℃
価 格:3,960円程
★アンブラインド後の感想↓
明るいところで確認すると
確かにピノ・ノワールの色ではない…
言い訳するに
夫が18時過ぎると照明を暗くする…
それはもう とても暗い…
かと言って 別室へ確認しに行くのが
面倒なのであった…
さらに時間を置くと
ますますピノ・ノワールではない
濃いでしょうよ
とか思うのだけれども
でも熟成ピノ・ノワールと言えなくはない?
いやいや中盤から後半にかけては濃さ
レーズンぽさがあり
森のニュアンスもあるし
これはやはりメルローなのだろう
とか
ゆらゆらゆらら〜
ロウソクの炎のゆらぎを
科学的に証明できない知能の
持ち主を現す
かなしさよ
サラダ
ハンバーグ
パン
とシンプルでした
ペアリングとしても
可もなく不可もなくといったところで
2日目の感想に移る…(;・∀・)
★2日目の感想↓
写真を撮り損なったのだけれども
2日目はオムレツをした
具は
合いびき肉ミンチ・玉ねぎ・舞茸
このオムレツが
奇跡の好ペアリング!!!
˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖
写真がないのが残念無念
舞茸との相性も良く
ぜひオムレツをおすすめします✨
2日目のワインは
よりメルローであり
ピノ・ノワールとはさらにかけ離れていた(笑)
黒っぽさがありながら
メルローならではの丸さを感じる
1日目の酸とアルコール揮発さは落ち着き
プルーンのような余韻が続く
さらにコーヒーモカのような熟成香が
抜群に良く
少々の生クリームのカフェモカのよう
冷えていると杉や木や河の要素の
涼やかさがあり
温度が上がってくると
熟成のモカ
果実のまろやかさの世界を堪能できる
断然に2日目が美味しく✨
夫も
飲み頃の赤はたまらない
との格言を残した
早めの抜栓をおすすめします♪
ミディアムながらも
熟成の時を感じた2015ヴィンテージ
時間もゆったりと流れた✨
コメント
コメントを投稿