KOBE WINE 神戸ワイン セレクト 白辛
誰も興味は無いと思いますが
40うん年 兵庫県民です(*‘∀‘)
夫と知り合ってからワインに少しずつ触れ
アラフォー晩婚後は(;・∀・)
4年ほどになりますが
主に自宅で楽しむワインの日々を送っています
最近は日本ワインにも興味が出てくる中で
気になっていたんです|д゚)
おそらく
若かりし頃から
近所のスーパーやリカーショップで
棚に並んであったでしょう
そう! ここは兵庫!!!
「神戸ワイン!!!」
いつだってあるよ 神戸ワイン✨
昨今
日本ワインが取り上げられている雑誌を見ても
なかなかお目にかかれない?神戸ワイン
なぜ?(・・?
夫に飲みたいというと
若干渋っていましたが(;'∀')
僕達私達 兵庫県民ではありませんか!!!
(夫は兵庫県民10年ほど)
ここをスルーして どうする!!!(誰も求めてない)
ちなみに
日本全国そうだと思いますが
兵庫ってったって広い|д゚)
僕達私達は どちらかというと
もう大阪市かしら?ぐらいであり
神戸に入れてもらえない雰囲気むんむん
電車代も大阪より三ノ宮に行く方が高い
高すぎる・・・
大阪だとちょっとそこまでぐらい近い
でも兵庫県民なんです|д゚)
OL時代もずっと大阪の会社でした
それでも京都に行くよりは三ノ宮に行く方が
断然多い
交流とは活気があり ありがたい反面
インバウンドであふれかえる京都は
5・6年前ぐらいから突如
気あたりをして
京都に行くと 身も心もズタボロ
なぜ(・・?
とうとう
お友達にとある有名な神社に誘われた時
阪急京都線 あわじ付近で
めまいと吐き気に襲われ
それまでピンピン元気だったのに(;'∀')
結界張られて入れなかったのかっ
中二病かっ
電車の中で キャンセルするハメに・・・
まったく気のせいでしょうけれども・・・
京都といっても広いので
人気の少ない場所や県境ぐらいの場所なら
大丈夫かと思われ・・・
良い所がたくさんあるので
行きたい気持ちはあるのに
なぜか奈良に行ってしまうー(=゚ω゚)ノ
コロナ禍で奈良にも行けなくなったけれど
奈良 人気が少なくて(実際の人の数ではなく)
みどりと黄緑~自然の匂い~
重くさみしい場所もあるんですれどもね
いいんですねぇ
あ
何の話だったか・・・
そうです!ワタシの中で三都物語は
大阪 兵庫 奈良!!!
う
違うっ
神戸ワインの話です(=゚ω゚)ノ
神戸市西区にはワイナリーもあるのです
前置きがひどすぎましたが
近すぎて 手を伸ばしていなかった
40うん年目にして初の
神戸ワインはこちらを開けました!
生産地:兵庫県/神戸
生産者:神戸ワイナリー
品種:神戸産シャルドネ100%
タイプ:白ワイン・辛口
温 度:9度~11度
価 格:1,430円
★ワタシの感想↓
●香り
微細だけれども
やわらかい樽のような香りがする
こちらはステンレスタンクなのだろうか?
だとしたら エステル由来の香りかな?
何かチップ的なことかな?
発酵の具合の 蒸されたような?
トーストやタバコのニュアンスを感じる
●味わい
酸がやわらかくて きれいです
洋梨や ほんのりとしたりんご
黄桃まではいかないけれどパイナップル
そのパイナップルの要素はおだやかで
ややアカシアハチミツを感じる
トーストのようなほろ苦さもあり
果実の凝縮感は薄いけれども
バランスがきれい
辛口の仕上がりで
お食事に寄りそってくれる
アルコールや酸のボリュームが強くなく
かといって間延びしていることでもない
まとまっていて
きれいな飲み心地
平地というか
なだらかな平面さを感じる
個性が欠けているという
感想もあるかもしれないけれど
それ以上に
まとまりのある 穏やかな果実が
心地よく
そよそよとすらすらと
つたい流れる
失礼を承知の上ですが
思ってた以上に 美味しく頂けました✨
!(^^)!
どんなこと思っててん!!!
というツッコミはスルーしまして
個人的に
とても好みのスタイルのシャルドネでした
カデルボスコのフランチャコルタに
感じた やさしい穏やかさがあった
徒歩10分圏内のいくつかのスーパーに
いつも棚にあるのに
スルーしていたとはっ…(;'∀')
思い込み めっめっ
さてさてお料理は・・・
冷しゃぶサラダ
家庭料理との相性もgood♪
冷しゃぶサラダのドレッシングの濃さを
ワインが
すっきりとしてくれました✨
2日目は
ホタテと鯛のお刺身
お刺身のと相性がっ
とっても良い!!!
淡白なお刺身と好ペアリングだと思う
神戸ワインを調べてみても
口コミなども含めてあまり情報がなく・・・
ヴィニカの口コミKobe Wine Select White Dry
ヴィニカに少し感想が載っていた
読ませて頂いて
美味しく頂くには
●温度 9度~11度 とあります
ひとけた台の温度なので
これは クォリティー的には
やはり価格帯相応のワイン
なのかもしれないけれど
まずはしっかり冷やした方が 美味しいです
●グラス
肝心なメモを忘れましたが・・・
リーデルさんのヴェリタスシリーズで
頂きました
1,450円のワインの美味しさを
引き出してくれていました
口にあたる部分が薄く
座が高く
グラスも美味しく頂くポイントかなと
個人的には思った
神戸新聞NEXTKOBEテロワール 神戸ワインの産声(5)本場仕込みの技、伝える
こちらでは大阪G20サミットで話題になった
ベネディクシオンについても書かれている
海外向け
中国などへのメードインジャパンなどに
注力していっていたのだろうか
何のまわし者でもありませんが(笑)
思いのほか気に入り
熱く語ってしまった・・・
温度とグラスはぜひ考慮しつつ
そしてお刺身!!!
サラダも合うと思う
お好みに合うかは分かりませんが
スクリューキャップで開けやすい♪
ぜひ
国内の方にも神戸産100%ですから♪
お試しいかかがでしょうか~✨
(持ち上げているのかいないのか)
そして僕達私達は・・・
先日
神戸ワイナリーへと行ってきたのです
(=゚ω゚)ノ
なので
本来は2020年7月に飲んだワインへと
突入のはずでしたが
次回は
神戸ワイナリー編をお届けいたします
(=゚ω゚)ノ
ワインランキング
コメント
コメントを投稿