2016 高畠バリック シャルドネ 樫樽熟成
時はまだ2020年3月
ワインランキング
日本の白ワインからこちらを頂くことに✨
生産地:日本/山形県
生産者:高畠ワイナリー
タイプ:白ワイン
品 種:シャルドネ
価 格:2,700円程度で購入
★ワタシの感想↓
●色合い
金色の月にミストが架かり
おぼろ月を想わせるよう
●香り
まさしくこれは樽の香りだぁと感じつつ
そこにはかすかにヨード香がしている
ヨード香はえぐみなく
調和的に生きている
葉巻やトースト ヴァニラ
洋梨や青りんごのニュアンス
●味わい
ひと口目から開いていると感じるほど
バランスが良く
きれいで纏まりのある口当たり
まろやかな湧き水のようでもある
落ち着いた酸が余韻への呼び水となり
次にへと樽の雰囲気を醸し出す
葉巻・トーストなどのスモーキーさ
その渦中 桃がパッと開く瞬間があって
その花咲く瞬間が 美しい
透き通った純粋なハチミツ
南国のトロピカルパッションではない
桃の花・果実の味わいがあるシャルドネだな
と個人的には思った
ほろ苦さもくどくなく
ひきしまっていて
心地よく
また
グラスに口元を近づけている
2,500円~3,000円台ぐらいの
シャルドネで
樽からトロピカルさを導くのは
アルコール揮発と酸がかなりパンチがきいて
辛みが強いものがある気がしていて
それが
刺激と感じるワタシは
そのタイプがあまり好きではない
ですが
どうでしょう この高畠さんのは❕
綺麗ですね~✨
アルコールも酸もバランスが良く
発酵に嫌気は感じず
そしてきちんと奥行きがあって
なんとも調和的✨
そして個人的に
生と死が共存する自然
透明感 濁り
清水 撹拌
点 幾何学
エレガンス スタイリッシュ
「五月雨を集めてはやし最上川」
自然の驚異をこのような句で表現し
生と死の両方を内包する芸術に
人は美しさを感じるのかもしれない
そんな世界が漂う
とまで
感じてしまう
もしかして
日本ワインの中で1番
ワタシが好きなスタイルの
ワイナリーさん
なのではないかと!!!
まだ全然頂いていないのですけれどもね
(;'∀')
木川屋comさんというサイトにも
“複数の異なるフレンチオークの樫樽を用いた樽熟成は、伝統的なブルゴーニュの白ワインでの長期熟成方法を模しており、 果実と樽の絶妙バランスを生みだしております。”
とあった(*'▽')
ワタシはワインを飲んだ感想を
ただあーだこーだ言っているだけの
ただの素人にすぎませんが
どのような事で
このような美味しいワインになるのか
興味がありますね!(^^)!
他との違いは何が生み出しているのか?
ブルゴーニュグラスでは
より濃厚な香りと味わいになり
美味しく頂けました
この価格帯でこの調和なので
ぜひとも
コンクール受賞ワインなども
頂いて見たいところです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
さてお料理は …
北海道の物産品を販売しているお店で
購入した生ハムが
味わいに深みがあって
ワインとも合っていた✨
こちらは
お刺身用の短冊まぐろ冷凍品が
1つ400円ほどで
厚みもあったので
まぐろカツにしてみた
ワインがエレガンスなのに
盛り付けが…(;'∀')
性格が出るなぁ(;'∀')
センスがないのか…
あともっとレアに仕上げたかった
後日この教訓を活かし
レアに出来たので
それはまたいずれかの記事で…
ウスターソースでも美味しいし
わさびを付けてほんの少しのお醤油でも
美味しく頂ける
ワインとの相性も
今回は良く 一安心(笑)
日本の
家庭料理との相性も良いと思うので
ぜひ
この梅雨のひとときに
しっとり頂いてみては
いかがでしょうか
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ワインランキング
コメント
コメントを投稿