その3:GAJAなんです(*‘ω‘ *)
ニュイ・サン・ジョルジュで
メモもあやふやになっているこの日
最後に夫が何やら注文していて…
登場したのが…
GAJAガヤ~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
7月に頂いたヴィスタマーレで
イタリアワインで
はじめて
感動したガヤ
いや
正確に言えば
その前に
甘口のパッシートで感動しているけれど…(;'∀')
さて
この日頂いたGAJAは
★2014 ダグロミス・バローロ
生産者:ガヤGAJA
タイプ:赤ワイン
品 種:ネッビオーロ(100%)
生産地:イタリア /ピエモンテ
ワタシのメモ( ..)φ
キュート気味の果実の香り
酸とミネラル
脂っこい料理と
--------------------------------
なんとまぁ
粗すぎるメモでしょう(・.・;)スミマセン
酸味が強くあり
まだ若い固いという印象
口コミを見ると
・2011年を2018年に飲んだら充分な熟成だった
・期待を裏切られた寝かせても良くならないと思う
・最初はつんと辛く感じたが時間が経つほど飲みやすくなった
という感じの
感想があった
ワタシも
熟成のポテンシャルを感じなかったけれど
もしかすると
抜栓のタイミングが
イマイチだったのかな?
とも思う
1万円するGAJAのバローロなので
10年ほど寝かせたら
どうなるのか
それはそれで気になるナァ
色もうすいので
まだ
早かったのかもしれない
追記:ブログを読んだ夫から
この品種ネッビオーロは元々色が薄いんだよ(*´▽`*)
とバローロについて色々説明してくれた
薄いルビー色
品種についてもまたひとつ勉強になったなァ
(忘れなければよいけれども…(;'∀'))
そして
最後は…
★2015 カマルガンダ
生産者:カ・マルカンダ(ガヤ)
タイプ:ワイン / 赤ワイン
品 種:メルロ(50%)、カベルネ・ソーヴィニヨン(40%)
カベルネ・フラン(10%)
生産地:イタリア/ トスカーナ/ボルゲリエリア
★ワタシの感想↓
カシス
天然石鹸石油由来
スパイスのような石油は
火付け役
尖ったタンニンが
天涯へと
赤い龍が
立ち昇る
赤い龍は
自然のエネルギー
土石に力を付けて
立ち昇る
パワフルな
上昇は
やがて
弧を描き
しなやかな
はちのじの
舞いの
暖気を帯びる
--------------------------------
天然石鹸石油由来
が
ほのかに
かすかに感じる
まったくもって
その
石鹸石油由来が好ましい
その
ささやかな
由来が
ひきがねとなり
凝縮芳醇な
展開となる
ガヤは
かなり
技を仕込んでいると
おもうけれど
その
技に
染まってみてもいいかな
と
おもってしまう(笑)
ドヤ感はなくて
どこかに
しなやかな
芸術を感じる
夫が
「なんで最後甘いんかなー」
と
うんうん
考えて
このワインの
総評を
放った…
「優しさと強さやな」
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
決まったァー!
以上をもちまして
この日の
テイスティング終了とあいなりました~
ワインランキング
メモもあやふやになっているこの日
最後に夫が何やら注文していて…
登場したのが…
GAJAガヤ~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
7月に頂いたヴィスタマーレで
イタリアワインで
はじめて
感動したガヤ
いや
正確に言えば
その前に
甘口のパッシートで感動しているけれど…(;'∀')
さて
この日頂いたGAJAは
★2014 ダグロミス・バローロ
生産者:ガヤGAJA
タイプ:赤ワイン
品 種:ネッビオーロ(100%)
生産地:イタリア /ピエモンテ
ワタシのメモ( ..)φ
キュート気味の果実の香り
酸とミネラル
脂っこい料理と
--------------------------------
なんとまぁ
粗すぎるメモでしょう(・.・;)スミマセン
酸味が強くあり
まだ若い固いという印象
口コミを見ると
・2011年を2018年に飲んだら充分な熟成だった
・期待を裏切られた寝かせても良くならないと思う
・最初はつんと辛く感じたが時間が経つほど飲みやすくなった
という感じの
感想があった
ワタシも
熟成のポテンシャルを感じなかったけれど
もしかすると
抜栓のタイミングが
イマイチだったのかな?
とも思う
1万円するGAJAのバローロなので
10年ほど寝かせたら
どうなるのか
それはそれで気になるナァ
色もうすいので
まだ
早かったのかもしれない
追記:ブログを読んだ夫から
この品種ネッビオーロは元々色が薄いんだよ(*´▽`*)
とバローロについて色々説明してくれた
薄いルビー色
品種についてもまたひとつ勉強になったなァ
(忘れなければよいけれども…(;'∀'))
そして
最後は…
★2015 カマルガンダ
生産者:カ・マルカンダ(ガヤ)
タイプ:ワイン / 赤ワイン
品 種:メルロ(50%)、カベルネ・ソーヴィニヨン(40%)
カベルネ・フラン(10%)
生産地:イタリア/ トスカーナ/ボルゲリエリア
★ワタシの感想↓
カシス
天然石鹸石油由来
スパイスのような石油は
火付け役
尖ったタンニンが
天涯へと
赤い龍が
立ち昇る
赤い龍は
自然のエネルギー
土石に力を付けて
立ち昇る
パワフルな
上昇は
やがて
弧を描き
しなやかな
はちのじの
舞いの
暖気を帯びる
--------------------------------
天然石鹸石油由来
が
ほのかに
かすかに感じる
まったくもって
その
石鹸石油由来が好ましい
その
ささやかな
由来が
ひきがねとなり
凝縮芳醇な
展開となる
ガヤは
かなり
技を仕込んでいると
おもうけれど
その
技に
染まってみてもいいかな
と
おもってしまう(笑)
ドヤ感はなくて
どこかに
しなやかな
芸術を感じる
夫が
「なんで最後甘いんかなー」
と
うんうん
考えて
このワインの
総評を
放った…
「優しさと強さやな」
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
決まったァー!
以上をもちまして
この日の
テイスティング終了とあいなりました~
ワインランキング
コメント
コメントを投稿