2014 ルフィーノ キャンティ・クラッシコ グラン・セレツィオーネ リゼルヴァ ドゥカーレ オロ
時2020年6月のワインの旅
最終は・・・
生産地:イタリア/トスカーナ/キャンティクラシコ
生産者:ルフィーノ
品 種:サンジョヴェーゼ/カベルネ・ソーヴィニョン/メルロ
タイプ:赤ワイン
参考価格:やまやさんで2,000+税ほどで購入の記憶
★ワタシの感想↓
●色合い
赤黒さが中心にありながらも
透き通っている
ブラウンガーネット
●香り
重厚さを感じる伝統的なブラックベリー
鉄分
赤茶けた土や洞窟のよう
スパイス
甘いシガレットの香り
●味わい
キュッと舌を収斂する酸と
黒いタンニンの塊を感じる
ブラックベリーから
プルーンや
カスタードチェリーパイ
ややオレンジの果皮を散らしたようなニュアンス
完熟したプラムやプルーンと
樽の甘やかしい余韻がとても長く続く
ビターチョコのコクも感じた
2時間前には抜栓
否
それよりももっと早くかもしれない
酸が強いなら
デキャンタが必要
個人的には
まだまだ寝かせても良いと思った
バックヴィンテージもあるようで
60年前とか(;゚Д゚)
20年前とか(;゚Д゚)
100歳の記念に飲んでみたくなる(笑)
驚くことに
2014年は
やまやさんで2,000円台だった・・・
さて
お料理は・・・
市販の大根サラダミックスを
使ってみたら・・・
夫に不評でした・・・|д゚)ヒー
お次は・・・
盛り付けがなぜこうなるのか
(;・∀・)
おシャンティになるかなと
一応プレートを出してみたものの
並べ方が雑・・・
きっと
ステーキを焼き
そして
春巻きを手作りしたので
ヨボヨボになったのだろう
ワタシよ!!!
盛り付けまでがお料理だぞ!!!
春巻きは
ベーコン・かぼちゃ・枝豆を使って
夫にはチーズ入りを
ワタシはチーズ無しを
意外にステーキよりも
春巻きが1番合ったような気がする
メモに残してなかったので
どの動画か分からなくなってしまったけれど
ローズマリーバターというものを
ステーキに添えたものがあった
ワタシはバターが食べれないので
無理だけれども
バターの油分のあるソース
それがキャンティクラシコには合うと
想像した
それか
ボロネーゼかなぁ
ペアリングは難しいけれど
苦手食材がありすぎて
さらに困難を極まる我が家(;・∀・)
プロシュートをグリッシーニに巻いて
こちらも美味しく頂けた✨
2日目
ボロネーゼを作ってみた
相性は
悪くはなかったけれども
ボロネーゼソースは1日寝かせると
コクが出て美味しかったので
作る時は前もってだなぁと思った
参考にしたのは
写真と色味が違うので
牛ミンチに焦げ目をつけるのが
弱かったのだと思う
栗原はるみさんのレシピ通り
しっかり氷水にさらし
水気をきっぱりんこと切り
オリーブオイル
塩コショウ
ビネガー
微量のオリゴ糖
ドレッシングもして
夫にはミモレットを散らした
2日目のキャンティクラシコも
1日目とあまり変化はなかったけれども
ややビターチョコのコクが増したように思った
若い良さもあるけれども
煮込み料理も ワインも
コクを味わう時は
熟成期間が
難しい
筒形の箱が付いていて
おしゃんてぃで嬉しい♪
100歳で飲むときは
はて
何のお料理と頂こうかしら
(*‘∀‘)
ワインランキング
コメント
コメントを投稿