2018 グレイス甲州
どんどんワインの本数が
増えている気がする (◎_◎;)
時は2020年4月
日本ワインも経験増やそう!
ということで
こちらのワイン
生産地:山梨県 勝沼/山路エリア
生産者:グレイス(中央葡萄酒)
品 種:甲州100%
タイプ:白ワイン
価格:3,000円で購入
★ワタシの感想↓
●色合い
透明感のあるアイボリーイエロー
●香り
第一に樽が効いてるなぁという印象
しかしスレンレスタンクなので
樽香ではないはずだ
フルーティーなエステル類由来の香り
なのだろうか?と想像する
あるいは
スモーキーさとも感じるので
4VPという物質の
燻製香の認識なのだろうか
そしてややヨーグルトの上澄みと
甲州葡萄の果実の香りがある
●味わい
透明感のある口当たりで
果実味の横幅は控えめ
甲州のシンプルさというか
単調さを
スモーキーさを含んだ酸で一直線に描く
けれども
温度が上がると雰囲気は変わり
厚みのある甲州だと感じる
黄桃・ハチミツ
白い花のニュアンスも少し感じた
(2日目)
2日目の甲州は酸が抑えられ
より果実味を感じた
ハチミツ漬けのキンカンのようでもあった
続いて
お料理は・・・
前回おつまみスタイルで
食べ過ぎたので(;'∀')
思いっきり
和定食スタイルになった
しかし
大根おろしとの相性が悪かった・・・(´;ω;`)ウッ…
竹の子の天ぷら
あっさり風に煮込んだ豚の角煮
などが良いかなぁと思った
また次回ブログに加筆するけれど
生ハムごはんと 洋風肉じゃが
そちらの方が相性が良かった
今回もステンレスタンクで感じた
香りが何なのか?
想像するしかなかった
以前ブログした
ルイ・ラトゥールの
2016 アルディッシュ・シャルドネ
こちらは品種がシャルドネだけれども
この時にも似たような香りだった
甲州については
シャトー・メルシャンの小林弘憲さんが
発表されている
というのを発見して
拝読した
しかしワタシの頭には難しすぎた・・・
"(-""-)"チーン
物質レベルで解明しようという研究
すごいですね(◎_◎;)
栽培・醸造・研究・販売
数えきれない自然と人との
ハタラキなのだなぁ
ワタシはただ飲み心地を
呟いているだけれども・・・
ありがたいなぁ
ワインランキング
コメント
コメントを投稿