2018 Some people talk to animals.Not many Listen though/ドメーヌ・ショオ
日本ワインが続きます
★2018 Some people talk to animals.Not many Listen though
(動物に話しかける人はいるけど、聞こうとする人はほとんどいない)
生産地:日本/新潟県新潟市南区産
生産者:ドメーヌ・ショオ
品 種:シャルドネ
タイプ:白ワイン
価 格:3,300円
★ワタシの感想↓
すえた香り
言葉が少し悪いかもしれないけれども
卵の腐ったようなツンとした香り
これが還元臭というものだろうか…
この還元臭はしばらくすると収まるので
早まってはいけない
じっくり頂いていく
グラスの縁には
桃のような甘い香りがしてくる
口に含むと中間地点で
酸と
クッとアルコール揮発が爆発して
そのあと
余韻として
パッションの要素が感じられる
ぷくぷく漂ってるね
というイメージが浮かぶ
ワタシの選んだ言葉が悪い
リンクした先では
「トップにヨーグルトスカッチ」と表現されていた
(*‘ω‘ *)
微生物とあるがままの本質を表現されているのだと
こちらのヴィニカの口コミを拝見しても思った
好みが大きく分かれるかもしれない
などと余計な事はおいておき…
生命力をまるごと頂くという
そんな呼びかけを感じた
ジビエ料理と相性が良いのではないかとも
思った
メザシは頭から尻尾まで頂く
ブリの血合いは残さない
イカのワタ
カニのミソ
少々の魚の小骨はガリガリ食べる
乳製品は食べれないのに
ワタシは一風変わっている
シブイ味わいがイケルくち
なので
こちらのワインも
ワタシ的には
イケルくちなのだけれども
もう少し酸とアルコール揮発感に
清水感がある生産者さんのワインが
好みである
ということが
色々と解ってきた
さてお料理は…
サラダ
とある用事で忙しかったので
母が持たせてくれた
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
おひたし
ロールキャベツ
美味しい♪
ワタシは↓残っていたチラシ寿司を
もったいないごちそうさました
ちなみに
動物の声を聞くにはどうすれば良いかというと
ワタシも実は色々と試したクチで(;'∀')
練習あるのみで
無理だと思いつつも
聞いてみるということをする
さらに成瀬悟策さんの自己コントロールや
ハインリヒ・シュルツの自律訓練法なども
なんかのヒントになるような気がしている
この2つは
伝授とかセミナーに行かなくても
無料でできるところが
ワタシは気に入っている
今はもうしていないけれども…
ぷくぷくぷく
哲学的なワインと
語り合ってみては
いかがでしょうか
ワインランキング
★2018 Some people talk to animals.Not many Listen though
(動物に話しかける人はいるけど、聞こうとする人はほとんどいない)
生産地:日本/新潟県新潟市南区産
生産者:ドメーヌ・ショオ
品 種:シャルドネ
タイプ:白ワイン
価 格:3,300円
★ワタシの感想↓
すえた香り
言葉が少し悪いかもしれないけれども
卵の腐ったようなツンとした香り
これが還元臭というものだろうか…
この還元臭はしばらくすると収まるので
早まってはいけない
じっくり頂いていく
グラスの縁には
桃のような甘い香りがしてくる
口に含むと中間地点で
酸と
クッとアルコール揮発が爆発して
そのあと
余韻として
パッションの要素が感じられる
ぷくぷく漂ってるね
というイメージが浮かぶ
ワタシの選んだ言葉が悪い
リンクした先では
「トップにヨーグルトスカッチ」と表現されていた
(*‘ω‘ *)
微生物とあるがままの本質を表現されているのだと
こちらのヴィニカの口コミを拝見しても思った
好みが大きく分かれるかもしれない
などと余計な事はおいておき…
生命力をまるごと頂くという
そんな呼びかけを感じた
ジビエ料理と相性が良いのではないかとも
思った
メザシは頭から尻尾まで頂く
ブリの血合いは残さない
イカのワタ
カニのミソ
少々の魚の小骨はガリガリ食べる
乳製品は食べれないのに
ワタシは一風変わっている
シブイ味わいがイケルくち
なので
こちらのワインも
ワタシ的には
イケルくちなのだけれども
もう少し酸とアルコール揮発感に
清水感がある生産者さんのワインが
好みである
ということが
色々と解ってきた
さてお料理は…
サラダ
とある用事で忙しかったので
母が持たせてくれた
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
おひたし
ロールキャベツ
美味しい♪
ワタシは↓残っていたチラシ寿司を
もったいないごちそうさました
ちなみに
動物の声を聞くにはどうすれば良いかというと
ワタシも実は色々と試したクチで(;'∀')
練習あるのみで
無理だと思いつつも
聞いてみるということをする
さらに成瀬悟策さんの自己コントロールや
ハインリヒ・シュルツの自律訓練法なども
なんかのヒントになるような気がしている
この2つは
伝授とかセミナーに行かなくても
無料でできるところが
ワタシは気に入っている
今はもうしていないけれども…
ぷくぷくぷく
哲学的なワインと
語り合ってみては
いかがでしょうか
ワインランキング
コメント
コメントを投稿