2009 カスティーリョ・イガイ グラン・レゼルヴァ・エスペシャル
ポケモンのくだりが
意味が解らなすぎる
と夫から指導が入りましたので
|д゚)ヒー
1月の週末ワインを書こうとおもう
★2009 カスティーリョ・イガイ グラン・レゼルヴァ・エスペシャル
生産地: スペイン /リオハ
生産者:マルケス・デ・ムリエタ
MARQUES DE MURRIETA
タイプ: 赤ワイン
品 種: テンプラニーリョ(81%)マズエロ(19%)
★ワタシの感想↓
お花に包まれたダークチェリー
訪れた蜜蜂さんが
花畑のスパイスね
タバコの葉のような草香
酸味がキュッとアクセント
タンニンがバランスよくシルキー
杉または
熟した木樽のハーモニー
--------------------------------
昨年11月に
マルケス・デ・ムリエタ
を頂いていた
↓
『2014 マルケス・デ・ムリエタ・レゼルヴァ/マルケス・デ・ムリエタ』
記事にした中で
以下のようなくだりがあり
石田氏:「…伝統的なリオハに感じられるバルサミックさ(樹脂っぽい)はなく、緻密さと気品を感じます。…」
ワタシ:「伝統的なリオハ・バルサミックを経験してないのでここは解らずだった
緻密さと気品についても まだ感じ取れなかった 」
このような感想を書いた部分があった
さて
今回はそんな
リオハ
初体験なのだった
にもかかわらず
「伝統的なリオハのバルサミックさ
樹脂っぽさ」
を感じてみる絶好のチャンスが…
解らずじまいだった
(゜゜)~アチャー
バルサミックさ
樹脂っぽさ
が
何なのか
とても気になる(笑)
次のリオハの時は
きちんと思い出し
嗅ぎ取ってみよう…
コルクが長いということについて
夫がレクチャーしてくれた
・長期熟成のために長くする
・コルクは空気が行き来する
・コルク短いと酸素が通りやすく酸化が進む
・長期熟成は酸化がゆっくりになるようコルク長くする
・しかしその是非はハッキリと解ってはいない
・ちなみに15年で差し替えるリコルクというものもある
ゼーゼー(◎_◎;)
なかなか
覚えれない
くだりだ
さて
赤ワインの最大の課題は
我が家の料理だ
まったくもって
今回も合わなかった…
一応
このようなレシピ本を購入した
しかし
半分ほどクリーム煮のレシピで
食べられない(笑)
石田博氏いわく
ワインと合わせる時の料理は
ソースが大事なのだそうだ
ウーン
フレンチもソースが
命ですものね
食べたことないけれど(;'∀')
我が家では
サラダから食べる習わしになっており
これまたキャベツの千切り
というのが
赤ワインに合わない
(・.・;)
でもね
ほら
主婦たるもの
冷蔵庫に
あるもので作るから…
サラダの次はスープで
胃をあたため
汁物を頂くことで
食べ過ぎを予防する
ことにしている
こちらは本に載っていた
ごぼうと牛薄切り肉の赤ワイン煮
なぜか
本と出来が違って
黒くなった
味は美味しくできたとは
おもうんだけれど…
さつまいもごはん
こちら
炊飯器に角切りのさつまいもを入れるだけ!!!
お塩と黒ゴマを少々ふりかけて
甘くておいしーい♪
…が
こちらも
赤ワインに合わず…
やっぱり
パンかな…(;'∀')
というマリアージュが
滅茶苦茶ながら
そのなかでも
お肉と合わせると
カスティーリョ・イガイの酸の突出が
抑えられて
よいまろやかさには
なったとおもう
--------------------------------
ちなみに2日めに至っては…
アラフォー夫婦
食べ過ぎると
調整するので
素朴なメニュー
になる(笑)
身体には
やさしいよ
(・.・;)
次回
赤ワインの
マリアージュ
に
革新が訪れる…?!
ワインランキング
意味が解らなすぎる
と夫から指導が入りましたので
|д゚)ヒー
1月の週末ワインを書こうとおもう
★2009 カスティーリョ・イガイ グラン・レゼルヴァ・エスペシャル
生産地: スペイン /リオハ
生産者:マルケス・デ・ムリエタ
MARQUES DE MURRIETA
タイプ: 赤ワイン
品 種: テンプラニーリョ(81%)マズエロ(19%)
★ワタシの感想↓
お花に包まれたダークチェリー
訪れた蜜蜂さんが
花畑のスパイスね
タバコの葉のような草香
酸味がキュッとアクセント
タンニンがバランスよくシルキー
杉または
熟した木樽のハーモニー
--------------------------------
昨年11月に
マルケス・デ・ムリエタ
を頂いていた
↓
『2014 マルケス・デ・ムリエタ・レゼルヴァ/マルケス・デ・ムリエタ』
記事にした中で
以下のようなくだりがあり
石田氏:「…伝統的なリオハに感じられるバルサミックさ(樹脂っぽい)はなく、緻密さと気品を感じます。…」
ワタシ:「伝統的なリオハ・バルサミックを経験してないのでここは解らずだった
緻密さと気品についても まだ感じ取れなかった 」
このような感想を書いた部分があった
さて
今回はそんな
リオハ
初体験なのだった
にもかかわらず
「伝統的なリオハのバルサミックさ
樹脂っぽさ」
を感じてみる絶好のチャンスが…
解らずじまいだった
(゜゜)~アチャー
バルサミックさ
樹脂っぽさ
が
何なのか
とても気になる(笑)
次のリオハの時は
きちんと思い出し
嗅ぎ取ってみよう…
コルクが長いということについて
夫がレクチャーしてくれた
・長期熟成のために長くする
・コルクは空気が行き来する
・コルク短いと酸素が通りやすく酸化が進む
・長期熟成は酸化がゆっくりになるようコルク長くする
・しかしその是非はハッキリと解ってはいない
・ちなみに15年で差し替えるリコルクというものもある
ゼーゼー(◎_◎;)
なかなか
覚えれない
くだりだ
さて
赤ワインの最大の課題は
我が家の料理だ
まったくもって
今回も合わなかった…
一応
このようなレシピ本を購入した
しかし
半分ほどクリーム煮のレシピで
食べられない(笑)
石田博氏いわく
ワインと合わせる時の料理は
ソースが大事なのだそうだ
ウーン
フレンチもソースが
命ですものね
食べたことないけれど(;'∀')
我が家では
サラダから食べる習わしになっており
これまたキャベツの千切り
というのが
赤ワインに合わない
(・.・;)
ほら
主婦たるもの
冷蔵庫に
あるもので作るから…
サラダの次はスープで
胃をあたため
汁物を頂くことで
食べ過ぎを予防する
ことにしている
こちらは本に載っていた
ごぼうと牛薄切り肉の赤ワイン煮
なぜか
本と出来が違って
黒くなった
味は美味しくできたとは
おもうんだけれど…
さつまいもごはん
こちら
炊飯器に角切りのさつまいもを入れるだけ!!!
お塩と黒ゴマを少々ふりかけて
甘くておいしーい♪
…が
こちらも
赤ワインに合わず…
やっぱり
パンかな…(;'∀')
というマリアージュが
滅茶苦茶ながら
そのなかでも
お肉と合わせると
カスティーリョ・イガイの酸の突出が
抑えられて
よいまろやかさには
なったとおもう
--------------------------------
ちなみに2日めに至っては…
アラフォー夫婦
食べ過ぎると
調整するので
素朴なメニュー
になる(笑)
身体には
やさしいよ
(・.・;)
次回
赤ワインの
マリアージュ
に
革新が訪れる…?!
ワインランキング
コメント
コメントを投稿