1998 サルジェ・ド・グリュオ・ラローズ
こりゃ書ける!
スタタターと進むワインと
ううむ
次はこれか…
と
まったく進まないものがある……
難しい試験問題は…
後回しにして
放置する
ワタシは
学生時代から
成長していない…
それが
こちら
★1998 サルジェ・ド・グリュオ・ラローズ
生産地:フランス /ボルドー /サン・ジュリアン
タイプ:赤ワイン
品 種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ
カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド
マルベック
めずらしく神戸・三宮のそごうさんで購入
いつも大阪ばかりなので
ラインナップも新鮮°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
さらに
爽やかで
スマートな接客のソムリエさんだった
夫と
ソムリエさんは
マニアックな話でもスラスラー
ワタシは
聞いているフリをして
別の世界へ旅立っている(笑)
1998の面白いワインですよ
と紹介してもらって
飲み頃も今ということで
購入して帰った
が
赤の熟成ワインが
まだ分かっていなかったのか
後から読んでもよく分からない
メモしか残っていなかった
これも
経験として
残しておこうと思う(´;ω;`)ウゥゥ
★ワタシの感想↓
我が家はキッチンカウンタースタイル
夫が食卓で抜栓すると
カウンター越しから
ワインの香りが
漂ってくる
土
落ち葉
血液
1杯目
ピリッとした酸と
こなれたタンニンが
キュッと
突きあがってくる
2杯目から
あれっ
ややまろやか
赤い果実のようなニュアンスが
出てきた
香りが
まろみのカシスのよう
またフレッシュさも
出てきた
ワタシが
これは
どういうことだろう?
と
うーんうーん
している傍で
夫が
「ワインが若い頃を
語りかけてきた」
とか
言い出す(; ・`д・´)
どういうことっ??
と
動揺している
うちに
メモは途絶えていた…"(-""-)"
紹介されている程の
良さを感じきれないまま
終わったので
熟成ワインをすぐに理解できるものではない
のかもしれない
ということだけが
解った気がする(;'∀')
サン・ジュリアンは
ポイヤックとマルゴーに挟まれた
土地柄だそうだ
先日ポイヤックを頂いたので
サン・ジュリアンのテロワール
についてまた違う角度から
感じれるかもれないから
違うヴィンテージで
また頂いてみたい
お料理は
めずらしく
洋風にした
やはり
ビーフシチューは
圧力鍋に限る
しかし
2日目は…
かんぱちの味噌漬け
ワタシは
めざしと
醤油と味噌と
白米があったら
生きていける
素朴系(;'∀')
赤ワインに合う
欧風料理がまったく
できない…のが致命的
ワインとの
マリアージュとしては
まったく合わないと思うけれど
脂の乗った魚が手に入る時には
・信州味噌っぽいもの
・白みそ
を2対1ぐらいの割合で
・柚子胡椒(お好みのピリっとに合わせて♪)
・お酒
を
ボールに入れて
よく溶いてジップロックに入れ
お魚も一緒に入れて
揉みこみ
2日ほど寝かせる
焼くときは
フライパンに
焦げないフライパン用の
アルミホイルを敷いて焼くと
フライパンで簡単に焼ける!
あと洗い物が楽チン♪
皮目に焦げ目が着いたら
ひっくり返して
少しは蓋をするとグッド!
最後は蓋を取り
水分を飛ばす
船で魚を捕る叔父さんから
教えてもらったレシピ!
柚子胡椒がアクセントで
とっても美味!
脂の少ない魚は
ややパサパサになる
先日
はまちでしたらパサパサしてしまった"(-""-)"
脂の乗ったブリとかも良いかも♪
最後に
夫の格言?
が飛び出た
「ワインを理解するには
一生が短すぎる」
あなた
誰?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ワインランキング
スタタターと進むワインと
ううむ
次はこれか…
と
まったく進まないものがある……
難しい試験問題は…
後回しにして
放置する
ワタシは
学生時代から
成長していない…
それが
こちら
★1998 サルジェ・ド・グリュオ・ラローズ
生産地:フランス /ボルドー /サン・ジュリアン
タイプ:赤ワイン
品 種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ
カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド
マルベック
めずらしく神戸・三宮のそごうさんで購入
いつも大阪ばかりなので
ラインナップも新鮮°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
さらに
爽やかで
スマートな接客のソムリエさんだった
夫と
ソムリエさんは
マニアックな話でもスラスラー
ワタシは
聞いているフリをして
別の世界へ旅立っている(笑)
1998の面白いワインですよ
と紹介してもらって
飲み頃も今ということで
購入して帰った
が
赤の熟成ワインが
まだ分かっていなかったのか
後から読んでもよく分からない
メモしか残っていなかった
これも
経験として
残しておこうと思う(´;ω;`)ウゥゥ
★ワタシの感想↓
我が家はキッチンカウンタースタイル
夫が食卓で抜栓すると
カウンター越しから
ワインの香りが
漂ってくる
土
落ち葉
血液
1杯目
ピリッとした酸と
こなれたタンニンが
キュッと
突きあがってくる
2杯目から
あれっ
ややまろやか
赤い果実のようなニュアンスが
出てきた
香りが
まろみのカシスのよう
またフレッシュさも
出てきた
ワタシが
これは
どういうことだろう?
と
うーんうーん
している傍で
夫が
「ワインが若い頃を
語りかけてきた」
とか
言い出す(; ・`д・´)
どういうことっ??
と
動揺している
うちに
メモは途絶えていた…"(-""-)"
紹介されている程の
良さを感じきれないまま
終わったので
熟成ワインをすぐに理解できるものではない
のかもしれない
ということだけが
解った気がする(;'∀')
サン・ジュリアンは
ポイヤックとマルゴーに挟まれた
土地柄だそうだ
先日ポイヤックを頂いたので
サン・ジュリアンのテロワール
についてまた違う角度から
感じれるかもれないから
違うヴィンテージで
また頂いてみたい
お料理は
めずらしく
洋風にした
やはり
ビーフシチューは
圧力鍋に限る
しかし
2日目は…
かんぱちの味噌漬け
ワタシは
めざしと
醤油と味噌と
白米があったら
生きていける
素朴系(;'∀')
赤ワインに合う
欧風料理がまったく
できない…のが致命的
ワインとの
マリアージュとしては
まったく合わないと思うけれど
脂の乗った魚が手に入る時には
・信州味噌っぽいもの
・白みそ
を2対1ぐらいの割合で
・柚子胡椒(お好みのピリっとに合わせて♪)
・お酒
を
ボールに入れて
よく溶いてジップロックに入れ
お魚も一緒に入れて
揉みこみ
2日ほど寝かせる
焼くときは
フライパンに
焦げないフライパン用の
アルミホイルを敷いて焼くと
フライパンで簡単に焼ける!
あと洗い物が楽チン♪
皮目に焦げ目が着いたら
ひっくり返して
少しは蓋をするとグッド!
最後は蓋を取り
水分を飛ばす
船で魚を捕る叔父さんから
教えてもらったレシピ!
柚子胡椒がアクセントで
とっても美味!
脂の少ない魚は
ややパサパサになる
先日
はまちでしたらパサパサしてしまった"(-""-)"
脂の乗ったブリとかも良いかも♪
最後に
夫の格言?
が飛び出た
「ワインを理解するには
一生が短すぎる」
あなた
誰?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ワインランキング
コメント
コメントを投稿